久しぶりの動画アップ 3池
もー、ほんとに久しぶり。
デジカメまで久しぶりなんで、バッテリー充電したり、操作を思い出すのに時間かかったり大変。
youtubeもブログアップも何度もやり直しばっかりでした。
池の稚魚の育ち具合の確認ができるでしょ?
まだ小さいけど、体形はかなり丸系でいい具合ですよ。
毛仔の放流直後から数が多すぎるだろうと何度も丸網を入れ、減らしてたのと網をせずにおいたのでかなりサギとかにとられたみたいですけど。
放置飼育ながらも育つもんですね。
初めの2本の動画は野池の様子。
3本目は錦鯉と同居している2歳以上の玉サバ。
共にエサまきの時がいっぱい見えるかなと、動画撮るには忙しい。
*見直したら3本目のコンクリート池の動画、すぐ終わってる。
動画編集間違っちゃったみたいです。
今回はこのままにしておきますので、ゴメンナサイ。
奥池
手前池
コンクリート池 (錦鯉&2歳以上)
デジカメまで久しぶりなんで、バッテリー充電したり、操作を思い出すのに時間かかったり大変。
youtubeもブログアップも何度もやり直しばっかりでした。
池の稚魚の育ち具合の確認ができるでしょ?
まだ小さいけど、体形はかなり丸系でいい具合ですよ。
毛仔の放流直後から数が多すぎるだろうと何度も丸網を入れ、減らしてたのと網をせずにおいたのでかなりサギとかにとられたみたいですけど。
放置飼育ながらも育つもんですね。
初めの2本の動画は野池の様子。
3本目は錦鯉と同居している2歳以上の玉サバ。
共にエサまきの時がいっぱい見えるかなと、動画撮るには忙しい。
*見直したら3本目のコンクリート池の動画、すぐ終わってる。
動画編集間違っちゃったみたいです。
今回はこのままにしておきますので、ゴメンナサイ。
奥池
手前池
コンクリート池 (錦鯉&2歳以上)
奥池から水槽へ
手前池はいまいちでしたが、奥池の稚魚とミジンコが大量なので、数回掬い60cm水槽に入れました。
その後、夜はどんなかな?と見てみて、ついでの動画です。
餌のミジンコがたっぷりなので、稚魚のお腹もパンパンですね。
稚魚出品考えたほうが良いかも。
その後、夜はどんなかな?と見てみて、ついでの動画です。
餌のミジンコがたっぷりなので、稚魚のお腹もパンパンですね。
稚魚出品考えたほうが良いかも。
奥池の稚魚とミジンコ
晴れ間が出たので池の辺りを見てみると。
だめかと思っていたミジンコのようなものと稚魚のような個体が結構いた。
眼の細かい網で数回池の縁を掬って見ましたら・・・・
おお!いたわ!!
あまりきれいな画じゃないけど、稚魚とミジンコが確認できるぞ。

この奥池のほうはやりようによっては網にタポタポになるほどミジンコが取れる状態だった。
その網の中に稚魚まで紛れ込んでくる。
こりゃあ、期待しちゃう。
(ただ、これだけ簡単に網に入るくらいだから、相当過密なのかもしれないので、早めに減らさないと)
でも、手前池では稚魚が少し見えるだけで、ミジンコが網に入らない。
ので、バケツに2杯ほど奥池の水を手前池に入れてみた。
手前池もミジンコが増えますように。
だめかと思っていたミジンコのようなものと稚魚のような個体が結構いた。
眼の細かい網で数回池の縁を掬って見ましたら・・・・
おお!いたわ!!
あまりきれいな画じゃないけど、稚魚とミジンコが確認できるぞ。

この奥池のほうはやりようによっては網にタポタポになるほどミジンコが取れる状態だった。
その網の中に稚魚まで紛れ込んでくる。
こりゃあ、期待しちゃう。
(ただ、これだけ簡単に網に入るくらいだから、相当過密なのかもしれないので、早めに減らさないと)
でも、手前池では稚魚が少し見えるだけで、ミジンコが網に入らない。
ので、バケツに2杯ほど奥池の水を手前池に入れてみた。
手前池もミジンコが増えますように。
R030508 動画だけ
デジカメの不調がバッテリーのようだったので、バッテリーをamazonに注文。(昨日)
今日来るかもしれないんですが、今あるバッテリーの再充電で使えるものを確認しました。
これはコンクリート池の餌やり。
80cm級の錦鯉も少し入ってますが、その中に玉サバも同居させてもらってます。(つまり越冬池)
上の池の中から、適当に捕まえた玉サバの雌雄を分け、選んで産卵させました。
水槽が区切ってあり、最初は♀で後のほうが♂です。
メスのほうが体型が良いので、数も多いです。
以前、丸い個体ばかり残したら♂が居なくて焦ったこともありました。
全4本セットしたうち、3本は産卵完了。
しかし、最後の1本が未だなので個体を追加したらこんな状態。
通常は1対1か2対1でOKなんですけどね。
今日来るかもしれないんですが、今あるバッテリーの再充電で使えるものを確認しました。
これはコンクリート池の餌やり。
80cm級の錦鯉も少し入ってますが、その中に玉サバも同居させてもらってます。(つまり越冬池)
上の池の中から、適当に捕まえた玉サバの雌雄を分け、選んで産卵させました。
水槽が区切ってあり、最初は♀で後のほうが♂です。
メスのほうが体型が良いので、数も多いです。
以前、丸い個体ばかり残したら♂が居なくて焦ったこともありました。
全4本セットしたうち、3本は産卵完了。
しかし、最後の1本が未だなので個体を追加したらこんな状態。
通常は1対1か2対1でOKなんですけどね。
令和3年度 5月4日にセットしたら産卵したこと報告します。
件名のとおりですが、セットしたのは5月4日。
「ぼーっと、生きてんじゃねーよ!!!」と言われてもしょうがない程、急きょのセッティングです。
ぼーっとしたまんま、3本の水槽を用意しまして。
オスらしき個体の腹を押しても、白いのが出ないし、メスらしき個体も腹がぷにょぷにょしていない。
今度の満月まで、だめだろうと思ってましたが・・・・・・・
今朝1本、昼過ぎに帰宅するともう1本、産卵してました。
稚魚用の奥池、手前池のミジンコ発生も確認できず超不安ですが、産卵したとなればやるしかない。
なんか悲惨な結果になりそうな気もしますが、「こうなったら」と今日もう1本の水槽セット。(うまくいけば全4本となる)
いつもは、産卵藻(荷造りテープのボンボン)を取り出してエアレーションするのですが、今回は産卵したオスメスを出しました。
つまりは産卵水槽の壁に着いた卵も、孵化する可能性大。
尚、デジカメの調子が悪く画像が取れません。
故に皆様の創造力に頼ります。
*そろそろ、新しいデジカメ手に入れんと、まずいかな。
・・・・・・・・・・・久しぶりの充電してみてる。
「ぼーっと、生きてんじゃねーよ!!!」と言われてもしょうがない程、急きょのセッティングです。
ぼーっとしたまんま、3本の水槽を用意しまして。
オスらしき個体の腹を押しても、白いのが出ないし、メスらしき個体も腹がぷにょぷにょしていない。
今度の満月まで、だめだろうと思ってましたが・・・・・・・
今朝1本、昼過ぎに帰宅するともう1本、産卵してました。
稚魚用の奥池、手前池のミジンコ発生も確認できず超不安ですが、産卵したとなればやるしかない。
なんか悲惨な結果になりそうな気もしますが、「こうなったら」と今日もう1本の水槽セット。(うまくいけば全4本となる)
いつもは、産卵藻(荷造りテープのボンボン)を取り出してエアレーションするのですが、今回は産卵したオスメスを出しました。
つまりは産卵水槽の壁に着いた卵も、孵化する可能性大。
尚、デジカメの調子が悪く画像が取れません。
故に皆様の創造力に頼ります。
*そろそろ、新しいデジカメ手に入れんと、まずいかな。
・・・・・・・・・・・久しぶりの充電してみてる。
当歳越冬組 2020-1
コンクリート池で越冬する2歳を放流完了。
未だ居たんだけど、残っていた20匹ほど預かってもらいました。
当歳も里子に出してはいるんですが、一応手元に置いておくものもいて、その動画撮りました。
昨日水替えしたんですが、濁ってしまった。
濁っているんで、今度水替えしたらまた撮りますね。
未だ居たんだけど、残っていた20匹ほど預かってもらいました。
当歳も里子に出してはいるんですが、一応手元に置いておくものもいて、その動画撮りました。
昨日水替えしたんですが、濁ってしまった。
濁っているんで、今度水替えしたらまた撮りますね。
この2匹、出品取りやめた。
オークション出品していたキャリコ3匹の2セットのうち、将来が見たくなったので1セットを出品取り消ししました。
(2歳キャリコセットNO,5)そのうちの2匹です。
将来が見たいというのは、大きくなったら結構いいかも・・・と思ったからで。
ウオッチリストのカウントは上がっていたけど、入札無く、そういうことなら誰かが入札する前にと、引き上げたわけよ。
この場合、入札無くてラッキー。
NO,6のセットは受け取り連絡あったので、安心して記事にしました。
管理NO,69 この仔は、透き通ったようなボディに血が滲んでいるようで神秘的。

管理NO,70 こっちは、鰓の後ろの墨のメリハリが印象的。

他の2歳たちもかなりの量コンクリート池に入れましたもんで凄い数になってますけど、来春には元気な姿を見たいものです。
今回コンクリート池に放流した2歳はなななんと 78匹 になってしまった。
まだ増えるかもしれない。(3歳以上も20匹以上入ってる)
それにしても前の記事が変にくっついたのは、なんでだろう?
どうなるかわからなかったのでブログ更新控えてましたけど、今回が問題なければなるべく早く更新しようと思います。
(2歳キャリコセットNO,5)そのうちの2匹です。
将来が見たいというのは、大きくなったら結構いいかも・・・と思ったからで。
ウオッチリストのカウントは上がっていたけど、入札無く、そういうことなら誰かが入札する前にと、引き上げたわけよ。
この場合、入札無くてラッキー。
NO,6のセットは受け取り連絡あったので、安心して記事にしました。
管理NO,69 この仔は、透き通ったようなボディに血が滲んでいるようで神秘的。

管理NO,70 こっちは、鰓の後ろの墨のメリハリが印象的。

他の2歳たちもかなりの量コンクリート池に入れましたもんで凄い数になってますけど、来春には元気な姿を見たいものです。
今回コンクリート池に放流した2歳はなななんと 78匹 になってしまった。
まだ増えるかもしれない。(3歳以上も20匹以上入ってる)
それにしても前の記事が変にくっついたのは、なんでだろう?
どうなるかわからなかったのでブログ更新控えてましたけど、今回が問題なければなるべく早く更新しようと思います。